こんな時だからこそ、対話でチームづくりを

先日、ある介護施設のフロアリーダーの皆さんを対象にした
チームビルディング研修を行いました。

この研修の「ミソ」は、実は、研修当日の内容もさることながら、
事前課題として出した「スタッフとの対話」の実施、にあります。

スタッフ3、4人とミーティングを行い、簡単に言えば、
「今のチームの状態」について率直な意見をもらって下さいというお題です。

普段はやりにくいでしょうが、研修の課題だからと言えばやりやすくなりますね。

そうすると、リーダーが気づけなかった不具合や、一人一人の思いを聞くことができ、
口々に「話し合うことの大切さがわかった」という気づきを得られていました。

(上手くいっているチームはそれが確認でき、「いいチームだなぁ」という実感が得られて、
 さらに前向きになれるという効果がありました。)

コロナ禍で、ミーティングを開かない介護施設や企業が増えていると聞きます。

感染予防のためはわかるのですが、それが「対話を避ける言い訳」になっていないか?
と気になります。

コロナ禍の影響で業務が増加・複雑化したり、直接のコミュニケーションが減る今は、
人の心がささくれ立ちやすい状態です。

そんな時こそ、意識的に対話の機会を持ち、みんなの気持ちを一つにしていく努力が必要です。

・マスクと距離等で対策をした上でミーティングを行う。
・または、スタッフ一人一人と一対一の対話を行う。
・または、ノートやボード、オンラインツール等でしっかりと意見交換する。

等、コロナ禍でもできる対話の工夫は色々あります。

人の心がバラバラになりやすい今だからこそ、
対話でチームづくりをしていただきたいと、あらためて思います。

メルマガ登録

週1回程度、役立つ情報をお届けします。よろしければお気軽にご登録ください(解除はいつでも可能です)。

メルマガ登録

週1回程度、役立つ情報をお届けします。よろしければお気軽にご登録ください(解除はいつでも可能です)。

この記事を書いた人

組織づくりと人材育成のことなら、実績あるファシリテーターにお任せを。自走型・自律型組織への組織変革、チームビルディング、リーダー育成、社員教育、会議・ミーティングの活性化をプロのファシリテーションの技術で実現します。心理的安全性を向上させ、社員の主体性とやる気を引き出し、持続的に発展する強い組織づくりを伴走支援します。神戸を拠点に関西、東海、全国で対面・オンラインでの研修に対応しています。

井坂 泰成

合同会社ひとのわ代表社員/ファシリテーター・人材育成コンサルタント。一人一人が主体的に動いて協力する「共創型組織」づくりの対話支援と研修を行っています。東京大学文学部卒。NHKディレクター、JICA、コンサルティング会社等を経て創業。神戸市在住。