社員が意見を言わない理由〜社長が気をつけたいこと

組織づくりと人材育成のことなら、実績あるファシリテーターにお任せを。自走型組織、自律型組織への組織変革、組織開発、チームビルディング、リーダー育成、社員教育、会議・ミーティングの活性化をプロのファシリテーションの技術で実現します。心理的安全性を向上させ、社員の主体性とやる気を引き出し、持続的に発展する強い組織づくりを伴走支援します。神戸を拠点に関西、東海、岐阜県、全国で対面・オンラインでの研修に対応しています。

「もっと積極的に業務改善等の意見を言ってほしい」。

そう、社員に対して思っている経営者はたくさんいらっしゃると思います。

では、なぜ社員は意見を言わないのでしょうか?

いろんな理由がありますが、中でも代表的なものがあります。
先日もとある中小企業で直接見聞きしました。

それは…「意見を言うとすぐやらされるから」。

すぐ責任者にされて改善の行動を取れと言われるわけです。

そうすると、意見を言えば言うほど、どんどん業務が増えていくことになります。

それなら言わないでおこうと思うのが自然ですよね。

もちろん その業務が、意見した人の管轄の範囲であるなら、その人がすべきです。

しかし、そうではない場合、例えば部門がまたがる話や組織全体に関わる場合、誰が責任者として動くべきかは色々考えた上で決めるべきです。

つまり、意見を言うということと、誰がそれを行うかということは分離しなければいけません。

でないと誰も意見は言えなくなります。

意見を聞いたらそれを一旦受け止めた上で、誰がいつどのように実行すべきかはそれもみんなで話し合って役割を決めていきましょう。

意見と実行を分けて考える。

意見を言ってもらう時はある意味「無責任でいい」と伝えた方が意見を引き出せます。 

「言い出しっぺが損をする」という状態にならないようにする。

これも、組織の心理的安全性を高めるということの一つです。

メルマガ登録

週1回程度、役立つ情報をお届けします。よろしければお気軽にご登録ください(解除はいつでも可能です)。

メルマガ登録

週1回程度、役立つ情報をお届けします。よろしければお気軽にご登録ください(解除はいつでも可能です)。

この記事を書いた人

組織づくりと人材育成のことなら、実績あるファシリテーターにお任せを。自走型・自律型組織への組織変革、チームビルディング、リーダー育成、社員教育、会議・ミーティングの活性化をプロのファシリテーションの技術で実現します。心理的安全性を向上させ、社員の主体性とやる気を引き出し、持続的に発展する強い組織づくりを伴走支援します。神戸を拠点に関西、東海、全国で対面・オンラインでの研修に対応しています。

井坂 泰成

合同会社ひとのわ代表社員/ファシリテーター・人材育成コンサルタント。一人一人が主体的に動いて協力する「共創型組織」づくりの対話支援と研修を行っています。東京大学文学部卒。NHKディレクター、JICA、コンサルティング会社等を経て創業。神戸市在住。