会議で意見が出ないと嘆く経営者・管理職が絶対やってはいけないこと

ファシリテーションのことなら、神戸市の専門家にお任せを。ファシリテーションとはアジェンダを整え、会議を円滑に進行し、チームの力を最大限に引き出すこと。ファシリテーター(支援型リーダー)とは単なる司会ではなく意見とやる気を引き出す役割。中小企業等の組織活性化、心理的安全性の向上、風土づくり、チームビルディング、リーダーシップ、SDGsの促進等に必須のスキルです。管理職等の人材育成、社員教育に、その意味や手法、コツを研修や講座でお教えします。オンライン会議、WEB会議も対応。地域は関西はじめ全国に対応。

「うちの社員は会議で意見を言わないんですよ…」

と、ボヤく経営者の皆さんがよくいらっしゃいます。

それで、会議を実際に見させていただくと、大体同じことが起きています。

それは、「経営者がしゃべりすぎていること」。

小さな会社では経営者自身が進行役をやっていることがありますが、進行役が一番しゃべっていて、他の人はただそれを拝聴している、という構図です。

たまに社員が意見を言っても、それに反応してまた進行役が自分の考えや言いたいことを語る。

ということなので、当然社員は意見を言いにくいですし、「言っても聞いてもらえない」のですから、言わなくなるのも当然ですね。

でも、本人は気がつかないものです。

誰も注意してくれる人がいないのですから。

ですので、時々、私のような外部の人を入れて観察・助言してもらうことが必要だと思います。

つまり、進行役が絶対やってはいけないことは、「進行役がしゃべりすぎること」。

質問や振ること以外は、自分の考えはぐっと押さえて、みんなが言わなかったことであれば最後に言う、というスタンスが望ましいです。

そして、もう一つ、「絶対やってはいけないこと」があります。

それは、「即否定・即評価」です。

「いや、そんな案じゃダメだろ」

「わかるけど、現実的じゃないね」

等と、意見を出した直後にすぐ否定的コメントや評価判断をすることです。

これでは、自由に気軽に意見を言うことはできなくなってしまいます。

「いや、イマイチな意見だってあるじゃないか」と反論されそうですが、確かにそうです。

人によって、知識や考えには差があります。

ですが、参加者全員に主体的に意見を出してほしかったら、内容以前に「発言したことそのもの」を褒めることが必要です。まずは「聴く」こと。

そして、出し切ってから、最後に「どの意見がいいと思う?」と、みんなで評価・選択すればいいのです。

お互い本音で何を言っても大丈夫な関係だったらいいのですが、そうでなければ、とにかく「たくさん出してもらって、発言自体を褒め、共感する」ことが参加者を勇気づけます。

「しゃべりすぎない」「否定しない」

この二つが、進行役には絶対に守ってほしいことです。

このような組織づくり・人づくりに役立つ情報を、メルマガではさらに詳しく発信しています。

ご興味がありましたら、登録してみてください。

メルマガ登録

週1回程度、役立つ情報をお届けします。よろしければお気軽にご登録ください(解除はいつでも可能です)。

メルマガ登録

週1回程度、役立つ情報をお届けします。よろしければお気軽にご登録ください(解除はいつでも可能です)。

この記事を書いた人

井坂 泰成

合同会社ひとのわ代表社員。ファシリテーター・人材育成コンサルタント。東京大学文学部卒。NHKディレクター、国際協力NGO・JICA、コンサルティング会社等を経て創業。ファシリテーションスキルと元マスコミならではのわかりやすい説明力で、組織や地域における「対話」の支援とファシリテーションや支援型リーダー育成研修等の人材育成を行っています。