「馬を水飲み場へ連れて行くことはできるが、水を飲ませることはできない。」
という格言を、昨日のブログで紹介しました。
馬が、喉が渇いていなければ、水を飲みたいと思っていなければ、無理やり水を飲ませることはできない。
同様に、人に何かをさせようとしても、相手がその気にならなければ自分からはやってくれない。
という意味ですね。
経営者であれば、社員に自発的に学んでほしい、動いてほしい、と思ったら、
「その気」になるきっかけを与えないといけない。
「答え」を押しつけるのではなく、「気づき」を促すことが大事。
と言うのは簡単ですが、どうしたら「気づき」を促せるのでしょうか?
悩む方も多いと思います。
その一つの有力な方法は、「問い」を投げかけることです。
「問いかけ」は、ファシリテーションの中での主要なスキルです。
では、どんな問いが、「水を飲みたく」させるのか?
ネガティブとポジティブ二通りあります。
その二つを使い分けするといいです。
ネガティブは、「健全な危機感」を与える問い。
「現状をどう思う?」
「どれぐらい満足している?」
「このままだと、どうなる?」
といった問い。現実にちゃんと目を向けさせる問いです。
テーマは、仕事の成果、チームの状態、経営状態、個人の人生、何でも共通です。
あまり脅しすぎることは、「操作されている」という感じを与えるのでお勧めしませんが、「このままではまずい。理想的ではない」という危機感を持つことは、変化・成長のきっかけとして必要なことでもあります。
もう一つのポジティブな問いは、逆に、「理想を描かせる」問いです。
「このチームがどうなるといい?」
「あなたは、どうなりたい?」
「本当に満足な仕事、働き方とは?」
と言った問いです。
(細かい表現の仕方はそれぞれ工夫していただければ結構です)
では、どう使い分ければいいのか?と言うと、
もし、その相手やチームのモチベーションが、±ゼロを基準にして、「マイナス」側にある感じの時は、ネガティブ→ポジティブの順に。
最初から「プラス」側にいる感じの時は、「ポジティブ」のみでいいと思います。
マイナス側にいる人たちに対して、なぜネガティブな問いから始めた方がいいかと言うと、「理想を描く」ことには、少々勇気(=心の体力)がいるからです。いきなり向けても、「そう言われても…」という拒否反応を示されることがよくあります。
そういう人たちは周りへの不平不満を言いがちで、現状を直視することも、理想を描くことも避けています。
まずは、不平不満を吐き出してもらうことから始まってもいいので、
次に、現状を見直す「健全な危機感を与える」問い、
最後に、「理想を描かせる」問いを投げかけるといいです。
納得がいきましたら、ぜひトライしてみて下さい。
今日も充実した一日を!