心理的安全性の高め方〜話しやすい会議にするコツ(6)自己○○

ファシリテーションのことなら、岐阜県唯一の専門家にお任せを。ファシリテーションとは会議を円滑に進行し、チームの力を最大限に引き出すこと。ファシリテーターとは単なる司会ではなく意見とやる気を引き出す役割。中小企業等の組織活性化、心理的安全性の向上、風土づくり、チームビルディング、SDGsの促進等に必須のスキルです。管理職等の人材育成、社員教育に、その意味や手法、コツを研修や講座でお教えします。オンライン会議、WEB会議も対応。地域は岐阜、愛知、名古屋、東海地方はじめ全国に対応。

「意見を出してもらえない…」

そんな会議は、「心理的安全性」が低いのかもしれません。

あらためて、「心理的安全性」とは?

「心理的安全性」とは?

ファシリテーションのことなら、岐阜県唯一の専門家にお任せを。ファシリテーションとは会議を円滑に進行し、チームの力を最大限に引き出すこと。ファシリテーターとは単なる司会ではなく意見とやる気を引き出す役割。中小企業等の組織活性化、心理的安全性の向上、風土づくり、チームビルディング、SDGsの促進等に必須のスキルです。管理職等の人材育成、社員教育に、その意味や手法、コツを研修や講座でお教えします。オンライン会議、WEB会議も対応。地域は岐阜、愛知、名古屋、東海地方はじめ全国に対応。

心理的安全性は、「psychological safety(サイコロジカル・セーフティ)」という心理学用語を日本語に翻訳した言葉です。職場における心理的安全性とは、誰もが安心して発言や行動ができる雰囲気を指します。

心理的安全性と生産性の関係

心理的安全性は1999年、組織行動学の研究者である米・ハーバード大学のエイミー・エドモンドソン教授によって提唱され、その後Google社の研究によって広く知られるようになりました。

同社が生産性向上の秘訣を探る調査研究プロジェクト「プロジェクトアリストテレス」を2012年から4年間かけて行った結果、チームや組織の生産性向上には「心理的安全性が最も重要である」ということが結論付けられたのです。

ファシリテーションのことなら、岐阜県唯一の専門家にお任せを。ファシリテーションとは会議を円滑に進行し、チームの力を最大限に引き出すこと。ファシリテーターとは単なる司会ではなく意見とやる気を引き出す役割。中小企業等の組織活性化、心理的安全性の向上、風土づくり、チームビルディング、SDGsの促進等に必須のスキルです。管理職等の人材育成、社員教育に、その意味や手法、コツを研修や講座でお教えします。オンライン会議、WEB会議も対応。地域は岐阜、愛知、名古屋、東海地方はじめ全国に対応。

心理的安全性を高めるには「自分から」

さて、そんな心理的安全性を会議において高めるコツの一つをご紹介します。

今日のコツは、会議の進行役であるファシリテーターやチームのリーダーにとっては「盲点」とも言えるものです。

自分がファシリテーターやリーダーだったら、会議で意見を出してもらおうと思ったら、どうしますか?

意見をお願いしますと呼びかけたり、質問を投げかけたり、指名したりと、ついつい「参加者の口を開かせよう」と思うのではないでしょうか。

その気持ちはもちろんわかりますが、その前に、もっと簡単に口を開かせることができる人が、一人いませんか?

そう、あなた自身です。

ファシリテーター自身、リーダー自身が、まず心を開いて「本音を言う」のです。

例えば、

「この会議、話しにくいかな?そうだよね。私もなんか硬い雰囲気だなと思ってるんだけど…」

「いやぁ、難しいよね…私にもよくわからないんですよね…」

「○○とか△△したらどうかなと思うんですが、自信はないです。皆さんはどう思います?」 等。

なるべく「弱さ」を見せる方がいいです。

自分の意見を言うのもありですが、それを通そうという意図からではなく、あくまで参加者の思考の刺激になるように「例」として出す感じです。

大事なファシリテーターの「自己開示」

こういう行為を心理学用語で「自己開示」と言います。

相手に心を開いてほしかったら、自分から先に開く。

そうすることで、警戒していた相手の心のハードルが下がり、「私も…」と話しやすくなります。

考えていることを言う。

不安や迷いがあれば正直に出す。

失敗談を話す。

これは会議に限らず、職場での一対一の関係づくりにもとても役立ちます。

特に、相手にとって自分が職位が上の立場の場合、自分から「実はね…」と開いてあげることで、相手はあなたに対する信頼感を高めてくれます。

それには、常日頃、「自分が今どんな気持ちであるか」「何を考えているか」に気づく「内省」の力が必要です。

それは筋トレと同じで、少しずつ意識を内側に向けるトレーニングが必要になりますが、ファシリテーターには必要な心がけになりますので、意識してみて下さい。

困ったら、まず自分から心を開く。

試してみていただければ幸いです。

メルマガ登録

週1回程度、役立つ情報をお届けします。よろしければお気軽にご登録ください(解除はいつでも可能です)。

メルマガ登録

週1回程度、役立つ情報をお届けします。よろしければお気軽にご登録ください(解除はいつでも可能です)。

この記事を書いた人

井坂 泰成

合同会社ひとのわ代表社員。ファシリテーター・人材育成コンサルタント。東京大学文学部卒。NHKディレクター、国際協力NGO・JICA、コンサルティング会社等を経て創業。ファシリテーションスキルと元マスコミならではのわかりやすい説明力で、組織や地域における「対話」の支援とファシリテーションや支援型リーダー育成研修等の人材育成を行っています。