前回のブログで、「資料の朗読会」になってしまう会議への対処法として、
流れのフォーマットや資料のフォーマットという「仕組み」を整えることをお勧めしました。
一方で、私が聞いた話では、実は、そうなってしまう理由がもう一つありました。
こちらの方が厄介なのですが、それは…「上司が怖いから」でした(笑)。
報告する問題に対して、「なんで、そうなってんの?」「それで、どうするの?」等と
厳しく突っ込まれるからだそうです。
それを避けるために、ついつい説明だけで終わらせようとしてしまうと。
(解決法がわからないから困っているのに…)というのが心の声で、
本当は参加者から意見を聞きたいけど、意見を出してくれないというのです。
さぁ、どうしましょう?
ま、上司にしてみれば、
「問題を報告するだけではなく、解決策も考えて来て欲しい」と思っているかもしれません。
それはそれでもっともだと、上司の立場に立てば私も思います。
報告する側も、「こう考えますが、皆さんどう思いますか?」とか、
「ここまでは考えたんですが、これ以上はどうしたらいいかわかりません」という
努力の跡がわかる言い方をした方がいいかとは思います。
その上で、「資料の朗読会」にならず、
参加者から意見が出るようにするにはどうしたらいいでしょう?
まずは、「会議をどう進めたらいいか」の前提を共有したいですね。
一つには、「ルール」、または「約束事」として、最初に3箇条ぐらいを伝える。
例えば、
⒈ どんな意見でも、まずは受け止め合いましょう
⒉ 一人一回は発言しましょう
⒊ みんなで協力して、ベストな答えを見つけましょう
等です。
表現はともかく、こういう趣旨のことを、明るい表情と声、前向きな雰囲気で伝える。
その上で、それでも意見や質問が出なければ、
「どう思いますか?一人ずつ、意見か質問をお願いできますか」と一巡で振る。
(ちょっと強制感ありますけど、発言することにみんなが慣れるまでは)
まずは、こうした工夫で、安心安全な雰囲気をつくりつつ、
発言の機会をつくることをしてみてください。
少しずつ、会議が変わっていくと思います。
会議が「資料の朗読会」になってしまうもう一つの理由
この記事を書いた人
井坂 泰成
合同会社ひとのわ代表社員。ファシリテーター・人材育成コンサルタント。東京大学文学部卒。NHKディレクター、国際協力NGO・JICA、コンサルティング会社等を経て創業。ファシリテーションスキルと元マスコミならではのわかりやすい説明力で、組織や地域における「対話」の支援とファシリテーションや支援型リーダー育成研修等の人材育成を行っています。